2011年06月30日
清泉女学院短大生が、若者に松代をPRするプロジェクト!
長野市松代町のまちづくりNPO夢空間は清泉女学院短期大学の武田ゼミ、森田ゼミの約40名の学生さんと一緒に、「若者に向けた松代PRプロジェクト」を展開中!7月9日にその成果を地元に提案。どんな提案が出てくるかお楽しみ!
14 hours ago · reply · retweet · favorite
14 hours ago · reply · retweet · favorite
2011年06月27日
長野市松代の観光、電動自転車レンタル大好評!
長野市松代町の観光をサポートしようと
松代まち歩きセンターで電動アシスト自転車を3台設置し、
レンタサイクルを本格運行始めたところ大好評です。
このところ松代観光を楽しもうとご夫妻で見えられて
電動アシスト自転車を1日レンタルして松代散策を楽しまれる方が
増えてきました。
松代は一キロ四方の中に歴史的な史跡が集中していますので
歩いて散策するにはピッタリの町です。
しかし、その周辺の里山や、川中島合戦の舞台などまで足を伸ばそうとすると
3キロ~5キロ四方に広がりますので電動自転車の出番です。
特に西条の地震観測所や,豊栄の明徳寺などに足を伸ばそうとすると
緩やかな坂道となりますので電動自転車が威力を発揮します。
皆様のご利用をお待ちいたしております。

料金は4時間500円です。30分を超えた場合200円の追加となります。
貸出時間は朝9時~夕方5時まで
丸1日貸し出しの場合には1000円にて貸出をします。
電動なので、坂道も楽々!
電動アシスト自転車に乗って、松代の町を風を切って走るのも良いものです。
松代のまち歩きも、少し先まで足をのばしてみてはいかがでしょうか?
松代は中心部だけでなく豊栄、東条、西条、清野、寺尾など周辺の山里にも見所がたくさんあります。
山里には坂道もありますが、電動アシスト自転車なら坂道でも楽々です。
電動アシスト自転車に乗って松代をまるごと楽しんでください!
皆様のご利用をお待ちいたしております。
予約を受け付けています。
前日までに予約をお願いしています。
当日でも予約の入っていない場合にはお貸しすることができます。
当日は身分を証明するものが必要です。
電話026-285-0070
松代まち歩きセンターまで。
(長野市松代町松代伊勢町577 )
松代まち歩きセンターで電動アシスト自転車を3台設置し、
レンタサイクルを本格運行始めたところ大好評です。
このところ松代観光を楽しもうとご夫妻で見えられて
電動アシスト自転車を1日レンタルして松代散策を楽しまれる方が
増えてきました。
松代は一キロ四方の中に歴史的な史跡が集中していますので
歩いて散策するにはピッタリの町です。
しかし、その周辺の里山や、川中島合戦の舞台などまで足を伸ばそうとすると
3キロ~5キロ四方に広がりますので電動自転車の出番です。
特に西条の地震観測所や,豊栄の明徳寺などに足を伸ばそうとすると
緩やかな坂道となりますので電動自転車が威力を発揮します。
皆様のご利用をお待ちいたしております。
料金は4時間500円です。30分を超えた場合200円の追加となります。
貸出時間は朝9時~夕方5時まで
丸1日貸し出しの場合には1000円にて貸出をします。
電動なので、坂道も楽々!
電動アシスト自転車に乗って、松代の町を風を切って走るのも良いものです。
松代のまち歩きも、少し先まで足をのばしてみてはいかがでしょうか?
松代は中心部だけでなく豊栄、東条、西条、清野、寺尾など周辺の山里にも見所がたくさんあります。
山里には坂道もありますが、電動アシスト自転車なら坂道でも楽々です。
電動アシスト自転車に乗って松代をまるごと楽しんでください!
皆様のご利用をお待ちいたしております。
予約を受け付けています。
前日までに予約をお願いしています。
当日でも予約の入っていない場合にはお貸しすることができます。
当日は身分を証明するものが必要です。
電話026-285-0070
松代まち歩きセンターまで。
(長野市松代町松代伊勢町577 )
2011年06月26日
長野市松代で大町市3日町自治会様の視察受け入れ
松代のまちづくりに取り組むNPO夢空間では
6月26日午前中、大町市3日町自治会の36名の皆さま
長野市松代のまちづくり視察を受け入れました。
はじめに松代公民館にて
『住民主体のまちづくり』について
NPO夢空間理事から40分ほどお話させていただき
その後1時間ほどガイド付きの町並み散策を楽しんでいただきました。
松代のまちづくり視察は
一時間の講義と一時間の町並み散策計2時間を基本に
受け入れています。
松代のまちづくり視察ご希望の方は
026-278-1277
NPO夢空間松代事務局まで
ご連絡ください。
お待ち致しております。
2011年06月25日
長野市松代町「石碑めぐりガイドツアー」明日9時半より開催

「石碑めぐりガイドツアー」開催
明日9時半松代城前集合
参加会費500円
明治時代から現代までの間に設置されてきた
石碑約30箇所をガイド付きで巡ります。
石川啄木の歌碑、恩田杢の歌碑
童謡歌碑、人物顕彰石碑など
松代に設置されている歌碑がたくさんあります。
身近なところにありながら
見落としていた石碑を
再発見しながら松代のまち歩きを
楽しみましょう。
終了は12時30分ころ
松代まち歩きセンターの
無料休憩所で
解散となります。
参加希望者は
直接受付まで・
お問い合わせは
026-278-1277
NPO夢空間松代まで
2011年06月24日
長野市松代町のまちづくりの歩み50年
6月27日松代公民館で北信の公民館関係者を対象にした視察研修受け入れがあり
松代のまち歩きと合わせて松代のまちづくりについてお話することになりました。
そこで松代のまちづくりの50年の歩みをまとめてみました。
「松代のまちづくりの歩みと公民館活動」
平成23年6月27日 於 松代公民館
NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 事務局長 香山篤美
「松代のまちづくりの歩み」
1、(昭和40年代 まちづくり前夜・行政依存・眠れる獅子の時代)
・昭和40年松代群発地震
・昭和41年長野市に合併
2、(昭和50年代 住民によるまちづくり活動の萌芽・眠れる獅子が目を覚ました時代)
・昭和50年~55年松代公民館青年教室 (全てがこの公民館活動での学習がベースにあります)
「松代の明日を考えるグループ」 はじめは青年→のちに公開講座へ
①都市計画②まち並み保存③地域福祉・
高齢化問題・こどもの問題・ボランテイア
④1町5ケ村まち歩きマップの発刊
・昭和50年代会議所がインター誘致運動(住民主体のまちづくりの原点がここにある)
3、(昭和50年代中期~後期行政主導によるまちづくりの推進期・獅子が目覚めて力を蓄えている時代)
・昭和56年伝統的建造物群保存調査報告書 「庭園都市松代」(主任東京大学西村幸夫先生)
・昭和58年長野市伝統環境保存条例制定
・昭和59年長野市松代三町伝統環境保存計画策定 調査報告書(主任信大工学部松本直司先生)
(昭和60年代)
・昭和61年商業近代化地域計画報告書 (松代地域商業近代化委員会)
4、(平成1~10年 住民主体のまちづくり開花3分咲き時期・眠れる獅子が起き上った時代)
・平成5年高速道長野インターチェンジ開通
・平成6年地域資源活用型再生計画300万プロジェクト立案
・松代商工会議所まちづくり特別委員会 ⇒食・花・景観・文化
5、(平成10年代前半 住民参加のまちづくり活動全面開花期~行政と協働準備期・獅子が競演)
・平成11年松代文化財ボランテイアの会発足(真田宝物館)
・平成11年ホイサッサ松代発足(冬季オリンピック触発される)
・平成13年中心市街地活性化基本計画松代まるごと博物構想立案
・平成13年NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会発足
①お庭②まち並み・町屋保存③お寺④松代学
6、(平成10年代中期から後期 行政と住民との協働のまちづくりの開花期・勢い獅子の共演)
・平成14年街並み環境整備事業計画立案実施10年計画(長野市)
・平成14年第1次松代イヤー準備会松代観光推進戦略立案
・平成15年「遊学城下町信州・松代文化財使って護る」
・平成16年エコールドまつしろ倶楽部発足
7、(平成21年~ 松代のまちづくり新たなステージへ・勢い獅子の全国雄飛)
・平成21年第二次松代イヤー実行委員会松代観光戦略立案
・平成22年松代イヤーの実行 (遊学・まち・里・無形・食プロジェクト)
・6月旧樋口家住宅運営管理受託
・10月松代まち歩きセンターオープン
・平成23年松代観光推進機構発足
松代のまち歩きと合わせて松代のまちづくりについてお話することになりました。
そこで松代のまちづくりの50年の歩みをまとめてみました。
「松代のまちづくりの歩みと公民館活動」
平成23年6月27日 於 松代公民館
NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 事務局長 香山篤美
「松代のまちづくりの歩み」
1、(昭和40年代 まちづくり前夜・行政依存・眠れる獅子の時代)
・昭和40年松代群発地震
・昭和41年長野市に合併
2、(昭和50年代 住民によるまちづくり活動の萌芽・眠れる獅子が目を覚ました時代)
・昭和50年~55年松代公民館青年教室 (全てがこの公民館活動での学習がベースにあります)
「松代の明日を考えるグループ」 はじめは青年→のちに公開講座へ
①都市計画②まち並み保存③地域福祉・
高齢化問題・こどもの問題・ボランテイア
④1町5ケ村まち歩きマップの発刊
・昭和50年代会議所がインター誘致運動(住民主体のまちづくりの原点がここにある)
3、(昭和50年代中期~後期行政主導によるまちづくりの推進期・獅子が目覚めて力を蓄えている時代)
・昭和56年伝統的建造物群保存調査報告書 「庭園都市松代」(主任東京大学西村幸夫先生)
・昭和58年長野市伝統環境保存条例制定
・昭和59年長野市松代三町伝統環境保存計画策定 調査報告書(主任信大工学部松本直司先生)
(昭和60年代)
・昭和61年商業近代化地域計画報告書 (松代地域商業近代化委員会)
4、(平成1~10年 住民主体のまちづくり開花3分咲き時期・眠れる獅子が起き上った時代)
・平成5年高速道長野インターチェンジ開通
・平成6年地域資源活用型再生計画300万プロジェクト立案
・松代商工会議所まちづくり特別委員会 ⇒食・花・景観・文化
5、(平成10年代前半 住民参加のまちづくり活動全面開花期~行政と協働準備期・獅子が競演)
・平成11年松代文化財ボランテイアの会発足(真田宝物館)
・平成11年ホイサッサ松代発足(冬季オリンピック触発される)
・平成13年中心市街地活性化基本計画松代まるごと博物構想立案
・平成13年NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会発足
①お庭②まち並み・町屋保存③お寺④松代学
6、(平成10年代中期から後期 行政と住民との協働のまちづくりの開花期・勢い獅子の共演)
・平成14年街並み環境整備事業計画立案実施10年計画(長野市)
・平成14年第1次松代イヤー準備会松代観光推進戦略立案
・平成15年「遊学城下町信州・松代文化財使って護る」
・平成16年エコールドまつしろ倶楽部発足
7、(平成21年~ 松代のまちづくり新たなステージへ・勢い獅子の全国雄飛)
・平成21年第二次松代イヤー実行委員会松代観光戦略立案
・平成22年松代イヤーの実行 (遊学・まち・里・無形・食プロジェクト)
・6月旧樋口家住宅運営管理受託
・10月松代まち歩きセンターオープン
・平成23年松代観光推進機構発足
2011年06月19日
長野市松代のNPO法人夢空間松代がこの6月で創立10周年
NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会はこの6月で10周年を迎えました。
10年の歩みと今後の展望をまとめました。
1、発足の経緯
①平成12年度長野市が松代地区中心市街地活性化基本計画「信州松代まるごと博物館構想」立案
②平成13年6月「信州松代まるごと博物館構想」実現に向けて住民有志100名で
「夢空間松代のまちと心を育てる会」設立
2、地域の良いとこ探しワークショップ開催
→お宝探しツアーの開催へ
①武家屋敷地域のお庭拝見②町屋・まち並みウオッチング③寺町周辺7ケ寺巡り④松代学講座
※地域のお宝を発見し磨き上げて見える化し全国に発信
3、行政への提案からNPO法人化へ
①町屋ウオッチングから町並み保存を市長へ提案→国土交通省の街並環境整備事業の導入へ
②山寺常山邸活用提案ワークショップ6回にわたって開催
→市所有の山寺常山邸の活用案を地元竹山町と市行政に提案
③平成14年6月NPO法人化へ
4、平成14年~16年、第一期松代イヤー「エコール・ド・まつしろ」へ参加協力
5、平成13年~21年、地域のお宝探して磨き上げ(保存活用)て全国発信
地域のお宝発見→磨き上げる→見える化する→まち歩きルートに組み込み観光資源として活かす
①町並み保存に向けて国の登録有形文化財推進運動展開
現在までに29箇所57件を登録、本物を残して松代の質を高め、町なかの文化財が点から面へ
広がり、「松代まるごと博物館構想」が実現化してきた。
②先人を活かしたまちづくりの推進
③民話を活かしたまちづくり(民話紙芝居づくり)
④案内看板等設置・まち歩きマップの作製・各種ガイドブックの発刊・HPによる松代情報発信
※各地区との交流ネットワークの確立 (神奈川大学・信大・清泉短大・各地から視察受け入れ)
6、平成20年~
第2期松代イヤー(2010松代イヤー実行委員会)に参画し、まちプロジェクトの中核を担う
旧町名復活キャンペーンや屋代線を使ったツアーや各種まち歩きツアー開催、
松代まち歩きセンター開設への取り組み
7、長野市から旧樋口家住宅運営管理受託(平成20年6月~)
8、まち歩きセンター開設に伴い管理運営を託される(平成20年10月~
9、松代観光推進機構への参加協力(平成21年5月30日~)
10、今後の展望
今後も「松代まるごと博物館構想」実現を目指して、松代に潜在するお宝を発見して磨き上げて
全国に発信し、松代ブランドを確立して100万人観光誘客を進め地域活性化を目指す。
10年の歩みと今後の展望をまとめました。
1、発足の経緯
①平成12年度長野市が松代地区中心市街地活性化基本計画「信州松代まるごと博物館構想」立案
②平成13年6月「信州松代まるごと博物館構想」実現に向けて住民有志100名で
「夢空間松代のまちと心を育てる会」設立
2、地域の良いとこ探しワークショップ開催
→お宝探しツアーの開催へ
①武家屋敷地域のお庭拝見②町屋・まち並みウオッチング③寺町周辺7ケ寺巡り④松代学講座
※地域のお宝を発見し磨き上げて見える化し全国に発信
3、行政への提案からNPO法人化へ
①町屋ウオッチングから町並み保存を市長へ提案→国土交通省の街並環境整備事業の導入へ
②山寺常山邸活用提案ワークショップ6回にわたって開催
→市所有の山寺常山邸の活用案を地元竹山町と市行政に提案
③平成14年6月NPO法人化へ
4、平成14年~16年、第一期松代イヤー「エコール・ド・まつしろ」へ参加協力
5、平成13年~21年、地域のお宝探して磨き上げ(保存活用)て全国発信
地域のお宝発見→磨き上げる→見える化する→まち歩きルートに組み込み観光資源として活かす
①町並み保存に向けて国の登録有形文化財推進運動展開
現在までに29箇所57件を登録、本物を残して松代の質を高め、町なかの文化財が点から面へ
広がり、「松代まるごと博物館構想」が実現化してきた。
②先人を活かしたまちづくりの推進
③民話を活かしたまちづくり(民話紙芝居づくり)
④案内看板等設置・まち歩きマップの作製・各種ガイドブックの発刊・HPによる松代情報発信
※各地区との交流ネットワークの確立 (神奈川大学・信大・清泉短大・各地から視察受け入れ)
6、平成20年~
第2期松代イヤー(2010松代イヤー実行委員会)に参画し、まちプロジェクトの中核を担う
旧町名復活キャンペーンや屋代線を使ったツアーや各種まち歩きツアー開催、
松代まち歩きセンター開設への取り組み
7、長野市から旧樋口家住宅運営管理受託(平成20年6月~)
8、まち歩きセンター開設に伴い管理運営を託される(平成20年10月~
9、松代観光推進機構への参加協力(平成21年5月30日~)
10、今後の展望
今後も「松代まるごと博物館構想」実現を目指して、松代に潜在するお宝を発見して磨き上げて
全国に発信し、松代ブランドを確立して100万人観光誘客を進め地域活性化を目指す。
2011年06月18日
長野市松代観光は電動アシスト自転車レンタルでいかが?
松代まち歩きセンターで電動アシスト自転車を3台設置し、
レンタサイクルを本格運行始めました!!!

料金は4時間500円です。30分を超えた場合200円の追加となります。
貸出時間は朝9時~夕方5時まで
丸1日貸し出しの場合には1000円にて貸出をします。
電動なので、坂道も楽々!
電動アシスト自転車に乗って、松代の町を風を切って走るのも良いものです。
松代のまち歩きも、少し先まで足をのばしてみてはいかがでしょうか?
松代は中心部だけでなく豊栄、東条、西条、清野、寺尾など周辺の山里にも見所がたくさんあります。
山里には坂道もありますが、電動アシスト自転車なら坂道でも楽々です。
電動アシスト自転車に乗って松代をまるごと楽しんでください!
皆様のご利用をお待ちいたしております。
予約を受け付けています。
前日までに予約をお願いしています。
当日でも予約の入っていない場合にはお貸しすることができます。
当日は身分を証明するものが必要です。
電話026-285-0070
松代まち歩きセンターまで。
レンタサイクルを本格運行始めました!!!
料金は4時間500円です。30分を超えた場合200円の追加となります。
貸出時間は朝9時~夕方5時まで
丸1日貸し出しの場合には1000円にて貸出をします。
電動なので、坂道も楽々!
電動アシスト自転車に乗って、松代の町を風を切って走るのも良いものです。
松代のまち歩きも、少し先まで足をのばしてみてはいかがでしょうか?
松代は中心部だけでなく豊栄、東条、西条、清野、寺尾など周辺の山里にも見所がたくさんあります。
山里には坂道もありますが、電動アシスト自転車なら坂道でも楽々です。
電動アシスト自転車に乗って松代をまるごと楽しんでください!
皆様のご利用をお待ちいたしております。
予約を受け付けています。
前日までに予約をお願いしています。
当日でも予約の入っていない場合にはお貸しすることができます。
当日は身分を証明するものが必要です。
電話026-285-0070
松代まち歩きセンターまで。
2011年06月16日
2011年06月16日
2011年06月16日
2011年06月16日
2011年06月15日
松代登録文化財の会の取り組みについて
来る6月20日夜7時~7時15分
ユーストリームをつかってのインターネットテレビ局
ではライブ放送「しゃべくり松代」が予定されています。
ゲストは 松代登録文化財の会の小俣光弘さん。
松代で国の登録文化財を推進しているNPO夢空間の
松代登録文化財の会の小俣光弘さんをお招きして
その取り組みについてご紹介していただきます。
1、挨拶とゲスト紹介
NPO夢空間松代のまちと心を育てる会理事
松代登録文化財の会 推進責任者小俣光弘さん
2、国の登録文化財とは
3、松代の登録文化財の数
4、いつからどんなきっかけで登録を推進をはじめたのでしょうか?
(平成15年神奈川大学西和夫先生講演会/茨城県真壁町への視察など)
5、登録するのにどんな苦労がありましたか?
6、登録された所有者の皆さんの反応はいかがですか?
7、登録数が増えたことにより松代のまちづくりに変化がおきていますか?
8、今後の展望、抱負について
などの内容が予定されています。
是非ライブ放送をご覧ください。
松代テレビ局で検索をして頂ければ
松代テレビ局のHPよりご覧いただけます。
ユーストリームをつかってのインターネットテレビ局
ではライブ放送「しゃべくり松代」が予定されています。
ゲストは 松代登録文化財の会の小俣光弘さん。
松代で国の登録文化財を推進しているNPO夢空間の
松代登録文化財の会の小俣光弘さんをお招きして
その取り組みについてご紹介していただきます。
1、挨拶とゲスト紹介
NPO夢空間松代のまちと心を育てる会理事
松代登録文化財の会 推進責任者小俣光弘さん
2、国の登録文化財とは
3、松代の登録文化財の数
4、いつからどんなきっかけで登録を推進をはじめたのでしょうか?
(平成15年神奈川大学西和夫先生講演会/茨城県真壁町への視察など)
5、登録するのにどんな苦労がありましたか?
6、登録された所有者の皆さんの反応はいかがですか?
7、登録数が増えたことにより松代のまちづくりに変化がおきていますか?
8、今後の展望、抱負について
などの内容が予定されています。
是非ライブ放送をご覧ください。
松代テレビ局で検索をして頂ければ
松代テレビ局のHPよりご覧いただけます。
2011年06月15日
佐久間象山ゆかりの地

佐久間象山先生生誕200年にあたり生誕地松代では様々な取組が行われています。
その一つが佐久間象山先生ゆかりの人物を明らかにする取り組みと
ゆかりの地を明らかにする取り組みです。
江戸で2度にわたり塾を開いた佐久間象山先生ゆかりの地
当時の塾があった銀座6丁目には象山先生の写真入りで
紹介されています。そのほかにも東京、横浜に佐久間象山先生の活躍された
記載がある案内看板が5~6か所に立っています。
京都にも数か所ゆかりの地に案内版が立っているようです。
NPO夢空間では各地にあるゆかりの地を調べて
順次紹介していく予定です。
皆さま情報をお寄せください。
よろしくお願いいたします。
Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at
16:45
│Comments(0)
2011年06月05日
長野県短大生が長野市松代町をレンタサイクで回る

昨日は清泉女学院短大の国際コミュニケーション学科の学生さん約30名が3班に分かれて
松代の活性化提案のためにまちをめぐりました。
今日は長野県短の国際コミュニケーション学科の学生さん7名が松代の史蹟をレンタサイクで回りました。
受け入れガイドはNPO夢空間の理事、事務局が行いました。
松代のまちづくりに学生さんがどんどんかかわっていただき
若い感性で松代を元気にしてほしいと願っています。
学生の受け入れは
NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会
026-278-1277まで
お気軽にご相談ください。
ご要望に応じて対応致します。
お問い合わせをお待ち致しております。
2011年06月05日
信州松代旧町名復活プロジェクト
昨年開催された松代イヤー2010実行委員会のまちプロジェクトでは旧町名復活プロジェクトにおいて
町内13か所に旧町名標柱を設置しました。
松代まち歩きセンターではこのたび
標柱が設置された場所を示した地図を作りました。
無料で配布しています。
お問い合わせは
松代まち歩きセンター
長野市松代町松代伊勢町577
026-285-0070まで
2011年06月05日
松代のふしぎ探検 謎の山皆神山を訪ねて参加者募集
「松代のふしぎ探検 謎の山皆神山を訪ねて」参加者募集
6月12日(日)午前9時
長野市松代町西条 青垣公園集合(松代高校西隣)
参加会費1000円(保険、冊子代)
祈りの山 皆神山出版を記念して
皆神山山頂域に皆神山の歴史や皆神神社の神々を訪ねます。
参加申し込み不要
当日直接受付へ
車に分乗して皆神山山頂へ行きます。
お問い合わせは
NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会事務局まで
長野市松代町松代伊勢町577松代まち歩きセンター内
026-278-1277
2011年06月05日
トークセション佐久間象山の育てた門人たち
6月11日(土)午後1時30分~
松代まち歩きセンターにて
佐久間象山先生生誕200年を記念して
トークセション「佐久間象山の育てた門人たち」
が開催されます。
語り手は長野県文化財保護指導委員の
丸山日出夫先生
佐久間象山先生がかかわった人々の写真を見ながら
象山先生が育てた門人たちの足跡をたどり
佐久間象山先生の素晴らしさを語り合いましょう。
どなたでも参加できます。
参加無料
当日直接会場へ
松代まち歩きセンター
長野市松代町伊勢町577
(旧八田金物店)
026-285-0070
お問い合わせは
026-278-1277
NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会まで
2011年06月05日
祈りの山皆神山の謎を解明
このたび松代のまちづくりに取り組むNPO夢空間では
松代の東側にある皆神山の歴史を開設した冊子「祈りの山皆神山」を出版しました。
パワースポットとして人気を集める皆神山の謎を解明
ふんだんな写真と数年にわたる調査研究に基づいて出版されたものです。
A5版一部カラー60ページ。
6月12日(日)午前9時、松代西条青垣公園に集合
車に分乗して皆神山頂上まで行って
冊子を片手に散策します。
参加会費は1000円(保険、冊子含む)
お申込み不要
当日直接受付まで。
お問い合わせは
026-278-1277
NPO夢空間松代事務局まで
松代の東側にある皆神山の歴史を開設した冊子「祈りの山皆神山」を出版しました。
パワースポットとして人気を集める皆神山の謎を解明
ふんだんな写真と数年にわたる調査研究に基づいて出版されたものです。
A5版一部カラー60ページ。
6月12日(日)午前9時、松代西条青垣公園に集合
車に分乗して皆神山頂上まで行って
冊子を片手に散策します。
参加会費は1000円(保険、冊子含む)
お申込み不要
当日直接受付まで。
お問い合わせは
026-278-1277
NPO夢空間松代事務局まで
2011年06月04日
長野県口コミ温泉人気ランキング一位
今日は京都からご夫妻で松代の加賀井の湯を訪ねて温泉に入ってから
松代まち歩きセンターを訪ねてこられました。
HPを見られて口コミによる長野県温泉人気ランキング一位の
松代東条の加賀井の湯に入られてから
松代散策をしようと、どんな所を廻ったらいいか
訪ねてみえました。
長野県温泉人気ランキング一位
松代の散策マップで見どころをご紹介させていただきました。
今日は長野市内のホテルで泊られるとのこと。
高速道路土日1000円を有効に活かされてのご夫妻の旅。
松代を気に入ってくださって
再度訪ねて頂けますことを
願っております。
松代まち歩きセンターを訪ねてこられました。
HPを見られて口コミによる長野県温泉人気ランキング一位の
松代東条の加賀井の湯に入られてから
松代散策をしようと、どんな所を廻ったらいいか
訪ねてみえました。
長野県温泉人気ランキング一位
松代の散策マップで見どころをご紹介させていただきました。
今日は長野市内のホテルで泊られるとのこと。
高速道路土日1000円を有効に活かされてのご夫妻の旅。
松代を気に入ってくださって
再度訪ねて頂けますことを
願っております。
2011年06月04日
大学・短大からの松代訪問続きます。
このところ松代のまちづくり研究の為に
大学や短大からの訪問が続いています。
6月3日には長野大学から前川ゼミの学生さんが
教授とともにNPO夢空間事務局を訪ねてくださいました。
出身の望月町に伝わる馬「望月駒」を
題材にした町おこしを提案していきたいとのことで
松代の町づくりをヒントにしたいとのことで
訪ねてみえました。
NPO夢空間を中心とした松代のまちづくりの
歩みを話した後、
望月駒を活かしてどう展開していったらいいか検討しました。
①歴史を学ぶ学習会の開催
地域の歴史を学ぶ中で今後のまちづくりを考える
②望月駒の講演会・シンポジウムの開催、
(専門家から学ぶ、地域の人々に知ってもらう、理解を深める、理解者を増やす、仲間を増やす
講演録・シンポジウム記録を冊子化して問題意識の共有化を図る)
③望月駒現場を訪ねて関係者のお話を聞く会を開く
(現場を見る事によって理解を深める、理解者を増やす、仲間を増やす)
④映像などインターネットを通じて全国発信し、ネットワークを築く
⑤案内看板などをまちなかに設置して望月駒の見える化を図る
など具体的な提案をしました。
平成の市町村合併で埋没してしてしまっている地域を元気にするには
地域の歴史を学び、地域のアイデンティティ-を確認していく取り組みが必要だ。
松代を学生のまちづくり研究のメッカに!
6月1日には清泉女学院短大の幼児教育学科の学生40名がボランテイア論の授業の一環として
松代のまちづくりを視察研究
6月4日は清泉女学院短期大学の国際コミュニケーション学科の3ゼミ合同で30名が3班に分かれて
松代の活性化の提案のためのまち巡り
6月5日は長野県短期大学の国際コミュニケーション学科の学生7名が
松代のまちづくり研究の為にレンタサイクルで松代散策
大学、短大、学生が松代に関心を持ってくださって本当にありがたいことです。
若い力が松代を変えることでしょう。
NPO夢空間では
全国各地の大学、短大の松代まちづくりへの参画をコーデイネーと致しますので
お気軽にご相談ください。
お待ち致しております。
大学や短大からの訪問が続いています。
6月3日には長野大学から前川ゼミの学生さんが
教授とともにNPO夢空間事務局を訪ねてくださいました。
出身の望月町に伝わる馬「望月駒」を
題材にした町おこしを提案していきたいとのことで
松代の町づくりをヒントにしたいとのことで
訪ねてみえました。
NPO夢空間を中心とした松代のまちづくりの
歩みを話した後、
望月駒を活かしてどう展開していったらいいか検討しました。
①歴史を学ぶ学習会の開催
地域の歴史を学ぶ中で今後のまちづくりを考える
②望月駒の講演会・シンポジウムの開催、
(専門家から学ぶ、地域の人々に知ってもらう、理解を深める、理解者を増やす、仲間を増やす
講演録・シンポジウム記録を冊子化して問題意識の共有化を図る)
③望月駒現場を訪ねて関係者のお話を聞く会を開く
(現場を見る事によって理解を深める、理解者を増やす、仲間を増やす)
④映像などインターネットを通じて全国発信し、ネットワークを築く
⑤案内看板などをまちなかに設置して望月駒の見える化を図る
など具体的な提案をしました。
平成の市町村合併で埋没してしてしまっている地域を元気にするには
地域の歴史を学び、地域のアイデンティティ-を確認していく取り組みが必要だ。
松代を学生のまちづくり研究のメッカに!
6月1日には清泉女学院短大の幼児教育学科の学生40名がボランテイア論の授業の一環として
松代のまちづくりを視察研究
6月4日は清泉女学院短期大学の国際コミュニケーション学科の3ゼミ合同で30名が3班に分かれて
松代の活性化の提案のためのまち巡り
6月5日は長野県短期大学の国際コミュニケーション学科の学生7名が
松代のまちづくり研究の為にレンタサイクルで松代散策
大学、短大、学生が松代に関心を持ってくださって本当にありがたいことです。
若い力が松代を変えることでしょう。
NPO夢空間では
全国各地の大学、短大の松代まちづくりへの参画をコーデイネーと致しますので
お気軽にご相談ください。
お待ち致しております。