2010年01月31日

江戸時代の和算家池田定見


roku様から松代封内測量図を作った東福寺泰作に測量術を教えた池田定見に関係する
写真と情報を送っていただきました。
西条の警察学校へ向かう白鳥神社入り口近くのお宅が
江戸時代の和算家池田定見の家だそうです。
池田定見は伊能忠敬測量隊が松代藩を測量したのに刺激されて
藩で江戸へ測量を学びに行ったようです。

  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 14:09Comments(0)

2010年01月26日

高崎から視察を受け入れました。


roku様より山寺常山邸の写真を送っていただきました。ありがとうございます。
寒い時期ですが、高崎市新町自治会長の12名の皆さま
松代のまちづくり視察に来てくださいました。
歴史の道を散策
山寺常山邸まで足をのばしていただきました。
寒い中での散策の後
松代公民館での研修を受けていただき
行政と住民との協働のまちづくりについて
相互理解を深めました。
ご遠路寒い中での視察
お疲れ様でした。
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 16:58Comments(1)視察研修

2010年01月21日

日本スキーの草分け堀内文治郎(松代出身)


日本スキーの草分け堀内文治郎
日本にスキーが伝わって100年。
上越市で記念行事が行われた。
松代出身の軍人堀内文治郎が日本のスキー普及に尽力をした。
「堀内文治郎は文久元年松代生。号は信水。士官学校をへて、陸軍大学校を首席で卒業。高田連隊長時代の明治44年、オーストリアの軍人テオドル・レルヒからスキー技術を学ばせた。これが日本のスキー普及の始まりで、上越市の金谷山に記念碑がある。日独戦争には旅団長として参加。陸軍中将で退役。昭和17年没」

「堀内文次郎 ほりうち‐ぶんじろう
1863‐1942
明治-大正時代の軍人。
文久3年9月17日生まれ。参謀本部副官となり、愛国婦人会創立につくす。「陸軍省沿革史」を執筆する。新潟県高田(上越市)の歩兵第五十八連隊長時代の明治44年、隊員にオーストリア武官レルヒからスキー技術をまなばせた。日本のスキーのはじまりとなる。陸軍中将。昭和17年3月14日死去。80歳。信濃(しなの)(長野県)出身。陸軍士官学校卒。
出典:講談社 この辞書の凡例を見る
(C)Kodansha 2009
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。収録人物のデータは2009年1月20日現在のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。 」
  
タグ :長野長野市


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 21:44Comments(0)松代の人物

2010年01月13日

旧町名復活運動


松代のまちづくりを進めていくと必ず出てくるのは
江戸時代の旧町名を復活しようという声です。
現在は松代町松代何番地となっていますが
昭和30年代初めまでは松代町馬場町、鍛冶屋町
鏡屋町などの江戸時代の町名がそのまま付いていました。
現在でも字町名としては地区ごとに使っています。
毎年松代から年賀状をもらった方が
松代町松代では味気ない
旧町名を復活してほしいとの声を寄せたくださっています。
NPO夢空間理事長の山本和男さんは市会議員だったときに
議会で松代地区の旧町名復活の提案をしています。
また会員の祢津市会議員も議会で同じ質問をしています。
松代イヤーの中でも旧町名復活に向けた運動を展開しようとの声が
大きくなってきています。
そこでNPO夢空間としても2010年の運動方針の中で
旧町名復活を取り上げて集中的に取り組みたいと考えています。
賛同する皆様の応援をよろしくお願いいたします。
また、金沢や上田など各地区の旧町名復活運動についての情報を
お寄せいただければ幸いです。
長野市松代町旧町名復活運動
  
タグ :長野長野市


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 17:30Comments(1)まちづくり

2010年01月12日

電線の地中化が計画されている文武学校東


roku様から文武学校の東側から道路を通して東の山を望むと奇妙山が展望できるとの
写真と情報を頂きました。
江戸時代における松代のまちづくりは周辺の自然環境を実によく配慮して
行われていることがわかります。
この通りは電線の地中化が計画されていて、樋口邸のオープンを通じて
松代の新たな人気スポットとなることでしょう。  
タグ :長野長野市


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 06:28Comments(1)松代散策

2010年01月11日

関山千太夫本因坊との対戦記念碑



松代中町梅田屋には関山千太夫本因坊との対戦記念碑が建っています。
roku様から写真と情報寄せていただきました。
松代のまち歩きスポットの1つです。
また梅田屋には松井須磨子の舞台女優の肖像画が飾ってあります。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 12:59Comments(0)松代の人物

2010年01月10日

御使者屋敷跡



松代伊勢町にある江戸時代の御使者屋敷跡
佐久間象山はこの屋敷から近くの鐘楼に向かって電線を張り日本で初めて
電信の実験を行ったという。
神林医院の横にNPO夢空間が御使者屋敷跡の案内看板を設置させていただいています。
まち歩きの楽しみを倍加させる取り組みの一つです。
今日は松代町内ではしめ飾りなどを燃やすドンド焼きを行っているところが多い。  
タグ :長野長野市


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 12:23Comments(1)松代散策

2010年01月09日

童謡おさるのかごや作詞家山上武夫生家



松代は童謡の里。松代出身の童謡作詞作曲家が多く活躍している。
汽車ポッポなどで知られる草川信は父母が松代西条出身、
小鹿のバンビ作詞の坂口淳は松代裏柴町出身
数々の童謡の名曲を作曲した海沼実は、松代御安町の出身、
海沼実との同郷コンビでおさるのかごやを作詞したのは
松代伊勢町出身の山上武夫。生家の協力を得て
NPO夢空間では一昨年山上武夫の功績をたたえる案内板を設置しました。
今年は海沼実の生家や、坂口淳の生家跡にも関係者の協力を得て案内板を設置するため
現在案内板を製作中です。  
タグ :長野長野市


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 06:57Comments(2)松代の人物

2010年01月08日

松代イヤー実行委員会スタート


2010年松代を全国に売り出す長野市の観光キャンペーン
松代イヤーの実行委員会の設立総会が1月7日午後1時30分から
松代支所で開催され、実行員会がスタートしました。
さっそくテレビ局が取材に来ました。
母体は5団体。
松代地区住民自治協議会・松代地区区長会・長野商工会議所松代支部
エコールドまつしろ倶楽部 NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会が母体となります。
NPO夢空間ではまちを楽しむプロジェクトを担当することになりました。
今まで培ってきたまちあるきを中心に、町中にある様々な資源を使って
まちを楽人で頂くプログラムを多様に準備致します。
乞うご期待!
  
タグ :長野市長野


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 14:25Comments(0)映画、テレビ、新聞等

2010年01月04日

松井須磨子の命日


1月5日は松代出身の舞台女優松井須磨子の命日です。
1時30分より、松代町清野越の須磨子生家の裏山にある墓地で
墓参をします。
ご参加の方は直接墓地までお越しください。
マップはこちらからアクセス
入口に案内看板が立っています。  
タグ :長野市長野


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 18:16Comments(1)松代の人物

2010年01月03日

象山神社初詣の賑わい


松代の人々は、象山神社に初詣に行く人が多い。
雪がちらつく中でも大いに賑わっていました。
地元では知恵の神様として信仰を集めている象山神社です。
  
タグ :長野長野市


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 10:13Comments(0)松代散策

2010年01月01日

象山神社への道


象山神社への散策の小道は歴史の道、れきみちと地元では呼ばれています。
今年は、松代城から象山神社~横田邸~大英寺~金箱邸~長国寺~矢沢邸~松代城へと
一周コースが完成し、樋口邸、前島邸、真田邸が改修しオープンする年です。
松代城築城450周年記念イベント、佐久間象山生誕200年祭に向けて
松代を飛躍させる年です。
NPO夢空間では、今まで培ってきたまち歩きを活発化させて
町を元気にしたいと思います。
また、松代イヤーに合わせて旧町名復活にむけての取り組みを活発化させていきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
  
タグ :長野長野市


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 07:46Comments(0)松代散策