2011年06月24日

長野市松代町のまちづくりの歩み50年

6月27日松代公民館で北信の公民館関係者を対象にした視察研修受け入れがあり
松代のまち歩きと合わせて松代のまちづくりについてお話することになりました。
そこで松代のまちづくりの50年の歩みをまとめてみました。


「松代のまちづくりの歩みと公民館活動」  
               平成23年6月27日  於 松代公民館

                 
NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会    事務局長 香山篤美

「松代のまちづくりの歩み」

1、(昭和40年代 まちづくり前夜・行政依存・眠れる獅子の時代)

・昭和40年松代群発地震

・昭和41年長野市に合併

2、(昭和50年代 住民によるまちづくり活動の萌芽・眠れる獅子が目を覚ました時代)

・昭和50年~55年松代公民館青年教室  (全てがこの公民館活動での学習がベースにあります)

「松代の明日を考えるグループ」 はじめは青年→のちに公開講座へ

①都市計画②まち並み保存③地域福祉・ 

高齢化問題・こどもの問題・ボランテイア

④1町5ケ村まち歩きマップの発刊

・昭和50年代会議所がインター誘致運動(住民主体のまちづくりの原点がここにある)

3、(昭和50年代中期~後期行政主導によるまちづくりの推進期・獅子が目覚めて力を蓄えている時代)

・昭和56年伝統的建造物群保存調査報告書 「庭園都市松代」(主任東京大学西村幸夫先生)

・昭和58年長野市伝統環境保存条例制定

・昭和59年長野市松代三町伝統環境保存計画策定 調査報告書(主任信大工学部松本直司先生)

(昭和60年代)

・昭和61年商業近代化地域計画報告書 (松代地域商業近代化委員会)

4、(平成1~10年 住民主体のまちづくり開花3分咲き時期・眠れる獅子が起き上った時代)

・平成5年高速道長野インターチェンジ開通

・平成6年地域資源活用型再生計画300万プロジェクト立案

・松代商工会議所まちづくり特別委員会 ⇒食・花・景観・文化

5、(平成10年代前半 住民参加のまちづくり活動全面開花期~行政と協働準備期・獅子が競演)

・平成11年松代文化財ボランテイアの会発足(真田宝物館)

・平成11年ホイサッサ松代発足(冬季オリンピック触発される)

・平成13年中心市街地活性化基本計画松代まるごと博物構想立案

・平成13年NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会発足

①お庭②まち並み・町屋保存③お寺④松代学

6、(平成10年代中期から後期 行政と住民との協働のまちづくりの開花期・勢い獅子の共演)

・平成14年街並み環境整備事業計画立案実施10年計画(長野市)

・平成14年第1次松代イヤー準備会松代観光推進戦略立案

・平成15年「遊学城下町信州・松代文化財使って護る」

・平成16年エコールドまつしろ倶楽部発足

7、(平成21年~  松代のまちづくり新たなステージへ・勢い獅子の全国雄飛)

・平成21年第二次松代イヤー実行委員会松代観光戦略立案

・平成22年松代イヤーの実行  (遊学・まち・里・無形・食プロジェクト)

・6月旧樋口家住宅運営管理受託

・10月松代まち歩きセンターオープン

・平成23年松代観光推進機構発足
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 06:58Comments(0)まちづくり