2011年06月04日
長野県口コミ温泉人気ランキング一位
今日は京都からご夫妻で松代の加賀井の湯を訪ねて温泉に入ってから
松代まち歩きセンターを訪ねてこられました。
HPを見られて口コミによる長野県温泉人気ランキング一位の
松代東条の加賀井の湯に入られてから
松代散策をしようと、どんな所を廻ったらいいか
訪ねてみえました。
長野県温泉人気ランキング一位
松代の散策マップで見どころをご紹介させていただきました。
今日は長野市内のホテルで泊られるとのこと。
高速道路土日1000円を有効に活かされてのご夫妻の旅。
松代を気に入ってくださって
再度訪ねて頂けますことを
願っております。
松代まち歩きセンターを訪ねてこられました。
HPを見られて口コミによる長野県温泉人気ランキング一位の
松代東条の加賀井の湯に入られてから
松代散策をしようと、どんな所を廻ったらいいか
訪ねてみえました。
長野県温泉人気ランキング一位
松代の散策マップで見どころをご紹介させていただきました。
今日は長野市内のホテルで泊られるとのこと。
高速道路土日1000円を有効に活かされてのご夫妻の旅。
松代を気に入ってくださって
再度訪ねて頂けますことを
願っております。
2011年06月04日
大学・短大からの松代訪問続きます。
このところ松代のまちづくり研究の為に
大学や短大からの訪問が続いています。
6月3日には長野大学から前川ゼミの学生さんが
教授とともにNPO夢空間事務局を訪ねてくださいました。
出身の望月町に伝わる馬「望月駒」を
題材にした町おこしを提案していきたいとのことで
松代の町づくりをヒントにしたいとのことで
訪ねてみえました。
NPO夢空間を中心とした松代のまちづくりの
歩みを話した後、
望月駒を活かしてどう展開していったらいいか検討しました。
①歴史を学ぶ学習会の開催
地域の歴史を学ぶ中で今後のまちづくりを考える
②望月駒の講演会・シンポジウムの開催、
(専門家から学ぶ、地域の人々に知ってもらう、理解を深める、理解者を増やす、仲間を増やす
講演録・シンポジウム記録を冊子化して問題意識の共有化を図る)
③望月駒現場を訪ねて関係者のお話を聞く会を開く
(現場を見る事によって理解を深める、理解者を増やす、仲間を増やす)
④映像などインターネットを通じて全国発信し、ネットワークを築く
⑤案内看板などをまちなかに設置して望月駒の見える化を図る
など具体的な提案をしました。
平成の市町村合併で埋没してしてしまっている地域を元気にするには
地域の歴史を学び、地域のアイデンティティ-を確認していく取り組みが必要だ。
松代を学生のまちづくり研究のメッカに!
6月1日には清泉女学院短大の幼児教育学科の学生40名がボランテイア論の授業の一環として
松代のまちづくりを視察研究
6月4日は清泉女学院短期大学の国際コミュニケーション学科の3ゼミ合同で30名が3班に分かれて
松代の活性化の提案のためのまち巡り
6月5日は長野県短期大学の国際コミュニケーション学科の学生7名が
松代のまちづくり研究の為にレンタサイクルで松代散策
大学、短大、学生が松代に関心を持ってくださって本当にありがたいことです。
若い力が松代を変えることでしょう。
NPO夢空間では
全国各地の大学、短大の松代まちづくりへの参画をコーデイネーと致しますので
お気軽にご相談ください。
お待ち致しております。
大学や短大からの訪問が続いています。
6月3日には長野大学から前川ゼミの学生さんが
教授とともにNPO夢空間事務局を訪ねてくださいました。
出身の望月町に伝わる馬「望月駒」を
題材にした町おこしを提案していきたいとのことで
松代の町づくりをヒントにしたいとのことで
訪ねてみえました。
NPO夢空間を中心とした松代のまちづくりの
歩みを話した後、
望月駒を活かしてどう展開していったらいいか検討しました。
①歴史を学ぶ学習会の開催
地域の歴史を学ぶ中で今後のまちづくりを考える
②望月駒の講演会・シンポジウムの開催、
(専門家から学ぶ、地域の人々に知ってもらう、理解を深める、理解者を増やす、仲間を増やす
講演録・シンポジウム記録を冊子化して問題意識の共有化を図る)
③望月駒現場を訪ねて関係者のお話を聞く会を開く
(現場を見る事によって理解を深める、理解者を増やす、仲間を増やす)
④映像などインターネットを通じて全国発信し、ネットワークを築く
⑤案内看板などをまちなかに設置して望月駒の見える化を図る
など具体的な提案をしました。
平成の市町村合併で埋没してしてしまっている地域を元気にするには
地域の歴史を学び、地域のアイデンティティ-を確認していく取り組みが必要だ。
松代を学生のまちづくり研究のメッカに!
6月1日には清泉女学院短大の幼児教育学科の学生40名がボランテイア論の授業の一環として
松代のまちづくりを視察研究
6月4日は清泉女学院短期大学の国際コミュニケーション学科の3ゼミ合同で30名が3班に分かれて
松代の活性化の提案のためのまち巡り
6月5日は長野県短期大学の国際コミュニケーション学科の学生7名が
松代のまちづくり研究の為にレンタサイクルで松代散策
大学、短大、学生が松代に関心を持ってくださって本当にありがたいことです。
若い力が松代を変えることでしょう。
NPO夢空間では
全国各地の大学、短大の松代まちづくりへの参画をコーデイネーと致しますので
お気軽にご相談ください。
お待ち致しております。