2009年07月19日

松代祇園まつり伊勢町勢い獅子出動


松代の祇園祭で、伊勢町勢い獅子出動しました。
7月の三連休で県外から観光客が大勢訪ねてきている信州
松代で夏一番の祭り、祝神社の祇園祭りが18日19日と開催されています。
夜6時からの歩行者天国にまちじゅうから若者たちが町中に繰り出してきて
大賑わい。
伊勢町勢い獅子、中町の神輿、各地区の子供神輿と
元気の良い掛け声のもと
まち中がにぎわいました。
19日今日も夜6時から歩行者天国にて
中町の神輿、伊勢町の伊勢町勢い獅子が出動します。
夜店がたくさん出てにぎわう松代の祇園祭です。
午時からは金沢市からまちづくり視察があり
NPO夢空間で受け入れます。



  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 10:49Comments(0)歳時記

2009年07月14日

伊勢町勢い獅子出動

夏の風物詩
信州松代の夏の風物詩といえば
祇園祭りに出動する伊勢町勢い獅子があります。
毎年松代の祇園まつりに祝神社に奉納するのにあわせて
街中を練り歩きます。
今年は7月18日19日の土日夕方6時から9時まで
伊勢町中町の通りが歩行者天国となり
伊勢町の勢い獅子と中町のおみこしが出動します。
夜店もにぎやかに開催されます。
伊勢町の勢い獅子は長野の権堂の
勢い獅子とは兄弟獅子で
今年も19日には権堂の獅子連の皆様が
応援に駆けつけてくださいます。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 13:00Comments(0)歳時記

2009年03月27日

キグレサーカス前売り券


善光寺御開帳を記念して信毎が主催しキグレサーカスの長野公演が
千曲市で好評開催中です。
NPO夢空間が事務局を置いているカヤマギャラリーの真向い
ファッションパークカヤマで前売り券を扱っています。
前売り券の販売は4月10日までです。
当日券2700円を前売り券は2200円とお買い得です。
前売り券をお求めになりたい方はNPO夢空間026-278-1277
ファッションパークカヤマ026-278-2167まで
ご連絡ください。  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:13Comments(0)歳時記

2008年12月24日

高橋まゆみさんの雛リレー


ぶらり北信濃ひなめぐり
長野電鉄沿線
松代、須坂、小布施、中野、山ノ内
5地区連携のひなまつり
来年のチラシが出来てきました。
高橋まゆみさんの創作雛リレーをはじめとして
内容盛りだくさん。
お楽しみに!

松代では
真田宝物館での享保雛などのお雛様の展示をはじめ
文武学校、横田邸、商店街など80か所で
お雛様を展示。
毎週末にひな祭りに関連するイベントが開催されます。
詳細は別途ご案内いたします。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:37Comments(0)歳時記

2008年12月12日

投扇興の選手権大会に向けて


3月に松代で開催される投扇興の選手権大会に向けて
毎月講習会が開催されています。
12月は14日日曜日
午後1時30分~4時30分
松代支所2階和室
参加費300円
講師は信州みすず蓮の
小林良行さんです。

初めての方大歓迎です。
江戸時代の庶民の遊びとして
広く普及していた遊びを
今日に復活しようと始まった
取り組みです。
気軽にご参加ください。
NPO夢空間と
信州みすず連と
共同開催です。

滅多に出ない50点
習い始めて1年近くで
高得点も出せる
楽しい遊びです。
クリスマスやお正月に
ご家族で遊んでみませんか?  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:11Comments(0)歳時記

2008年12月10日

干し柿のある風景


松代のまち歩きをしたときに見かけた
軒につるした干し柿の風景です。

最近は柿の実を取らないお宅も多いようです。
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 18:43Comments(0)歳時記

2008年12月08日

松代でひなまつり実行委員会立ち上げへ

信州松代の風物詩となったひなまつり
3月1日~4月5日にかけて
松代町80か所で「松代でひなまつり」を開催いたします。
実行委員会準備会で大枠の内容を詰めたうえで
正式な実行委員会を12月15日に立ち上げます。
今日は午前中準備委員会2名で
関係団体34か所に実行委員会開催の案内状を持って
伺いました。
お雛様を飾るだけでなく子どもたちが主体的にかわれるような
楽しい企画をたてましょうという話になりました。


  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 18:16Comments(0)歳時記

2008年12月03日

投扇興のホールインワンが出た瞬間


投扇興のホールインワンが出た瞬間です。
50点が出た大技に
大喜び。
指導者もびっくり
滅多に出ない大技です。
昨年12月にNPO夢空間で初めて
講習会をやったのを契機に
松代で投扇興の愛好者が
静かに広がっています。
来年の3月15日には
第2回目の信州松代投扇興選手権大会が
開催されます。
その選手権大会に向かって
12月、1月2月と
3回の例会が開催されて
初めての方々も
ここで覚えれば
3月の選手権大会に
参加することができます。
お問い合わせは
NPO夢空間へ
電話
026-278-1277です。
平日の午後2時以降
事務局スタッフがいますので
お問い合わせください。


  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 12:21Comments(2)歳時記

2008年12月01日

松代で托鉢姿の僧侶


今日は午前中、松代でひなまつりの準備会を夢空間事務局にて
開催しました。
3月1日から開催するひなまつりの概要について打ち合わせをしました。
会議中に托鉢の僧侶が3人通りがかりましたので
声をかけて
会議に集まっていた10数名がそれぞれ喜捨さえていただきました。
写真の僧侶は千曲市からいらしたそうです。
松代でも以前は長国寺の修行僧がよく托鉢をされていましたが
最近では珍しい風景です。

1人1人よく拝んで喜捨させていただきました。
30数ヶ寺ある松代ですので托鉢の僧侶姿がよく似合う町です。
ひな祭りの準備会は
それぞれの立場で企画を立てていただき
今までの積み重ねを踏まえて
さらに良い内容にしようと
提案してくださいました。
地域の子どもの成長を地域みんなで願う
そんな盛り上がりのある
ひなまつりにしようと
話が発展していきました。
12月15日には
正式に
松代ひなまつり実行委員会が発足いたします。

  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 18:52Comments(0)歳時記

2008年11月27日

善光寺回向柱松代から寄進


信州松代は水辺空間を身近に感じることができる散策路が
つながっています。視察に訪れる人々が水がきれいだと
おっしゃってくださいますが
地元住民の皆さんが毎月一回早朝より
川掃除をされていて、観光客の皆さんがいらしたときに
気持ちよく過ごしていただこうと心がけておられます。
今年も残すところ一か月余りとなりました。
来年の4月からの善光寺御開帳には
松代から回向柱が奉納されます。
善光寺御開帳回向柱寄進建立会の事務局が
会議所松代支所に置かれています。
今日はその正副会長会が開催されて
12月1日に開催される実行委員会にむけて
議題の検討がなされました。
松代から回向柱が
寄進されていることは
あまり知られていないので
この機会に
大いにPRして
盛り上げたいところです。
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 19:03Comments(0)歳時記

2008年10月16日

真田十勇士と服部半蔵が松代に登場


松代藩真田十万石まつりに初めて
真田十勇士と服部半蔵が登場しました。
真田十勇士といえば
上田城ですが
今年の祭りには真田幸村も登場しました。
幸村も若いときに海津城に人質で
一年くらいいたことがあるようです。  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 16:09Comments(0)歳時記

2008年10月15日

沿道が観客でぎっしり埋まる松代藩真田十万石まつり


10月12日に行われた松代藩真田十万石まつりの真田三代の武者行列と
真田氏を支えた姫行列。松代城を出発してまち中を練り歩きましたが
沿道は観客で埋め尽くされていました。
年々人気となる松代藩真田十万石まつりです。
松代は三方が山に囲まれた町ですが
紅葉にはまだ少し早いようです。
しかしながら
写真で見ると
電線と電柱が
せっかくの景観を壊していて
もったいないですね。
電線地中化が進むことを願います。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 17:22Comments(0)歳時記

2008年10月14日

信州松代真田3代武者行列


恒例の松代藩真田十万石行列。
10月11日、12日に盛大に開催されました。
今年は幸隆、昌幸、信之、幸村と
三代にわたる真田家の武将を中心に据えた武者行列と
真田家を支えた姫たちの姫行列がおこなわれました。
秋晴れの好天気に恵まれて
沿道にぎっしり観光客が詰めかけて
行列を満喫していました。
周辺の山々の紅葉はまだ早いようです。
群馬から毎年このお祭りに
駆けつけてくださっている
真田信之公の大ファンである
読書日記?さんが今年の真田十万石まつりを詳しく
ルポしてくださっていますので
ご紹介します。
http://sanada.blog.shinobi.jp/Entry/2096/
読書日記?さんのブログ  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 15:17Comments(0)歳時記

2008年10月13日

信州松代、真田十万石姫行列盛大に開催されました。


10月11日、信州松代では毎秋恒例の松代藩真田十万石まつりが
盛大に開催されました。
紅葉にはまだ早い松代ですが
お天気もよく
遠方からのお客様も大勢来ていただき
姫行列と武者行列を楽しんでいただきました。

  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 12:04Comments(0)歳時記

2008年10月12日

松代の小学6年生が踊る真田節の踊り


信州松代では毎年松代地区の小学校6年生が真田十万石祭りの前夜祭として行われる
歩行者天国イベントの中で民謡真田節の踊りを披露します。
ことしもおそろいの剣道の胴衣を着て見事な踊りを披露しました。
今日は本番の真田十万石行列が開催されます。
晴天に恵まれて出陣式が行われる松代城は
朝から観光客が集まってきています。
11時からは出陣イベントが行われます。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:39Comments(0)歳時記

2008年10月11日

真田十万石まつり始まる


松代の秋の風物詩
松代藩真田十万石まつりが
10月11日12日の日程ではじまりました。
今日は午前中、松代でのイベントを天気の都合で
松代文化ホールに変更して行われています。
午後1時からは中心商店街を歩行者天国にして
小学校の民謡踊りなどのイベントが開催されます。
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 11:13Comments(1)歳時記

2008年10月10日

真田十万石まつり


明日、明後日は、松代藩真田十万石まつりが開催されます。
今日は松代城での会場づくりなど
多くの方がかかわってテント張りなどを行いました。
明日11日は午後1時から歩行者天国で
小学生の真田節の踊りなどがあります。
12日には真田十万石行列が行われます。
今年は姫行列に力が入っています。
松代では初めて真田幸村も出陣します。
幸村隊には赤備えの甲冑を
紙で作って上田のまちおこしに取り組んでいる
グループの方が2人で参加されるそうです。
海野宿の方で白鳥神社が海野から松代に移ってきた
いわれを調べてNPO夢空間を訪ねてくださいました。
海野、上田、真田、松代をつなぐ真田のネットワークを
構築していきましょうと話が弾みました。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 17:48Comments(0)歳時記

2008年07月25日

日本がんばれ!


東条のかかしコンクールで
努力賞をとったのは
谷亮子さんの柔道着姿を
モデルにしたかかしです。
オリンピックも真近になり
頑張れ日本!
谷さんにもママでも金
実現してほしいですね。  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:35Comments(0)歳時記

2008年07月21日

パフォーマンス空間


松代の夏の風物詩
現代アート展
江戸時代の建物
文武学校で
さまざまな現代アートが展示されていました。
中でも7月21日の最終日
文武学校で行われた
パフォーマンス
非日常の
不思議な空間が広がっていました。
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 19:00Comments(2)歳時記

2008年07月21日

松代の祇園祭り539年の伝統


松代の祇園祭りは今年で539回目。
江戸時代から続く伝統行事です。
京都の八坂神社から連なるお祭りで
中町にお仮屋が設けられます。

伊勢町勢い獅子の歴史は
昭和に入ってからなので60~70年の
伝統となりますが
若い人に伝統が伝えられなくて
消えてしまう伝統行事が増えていく中で
ファンクラブを組織して
伊勢町以外の若手ファンの参加を
得ながら、持続させている仕組みは
学ぶところが多い。

  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:20Comments(0)歳時記

2008年07月20日

かかしコンクール最優秀賞決定


松代東条で開催されましたかかしコンクールの
入賞作品が決定し
本日表彰式が松代福祉寮で開催されました。
一般からの投票も合わせて100名以上の方の投票の結果
一番多くの票を集めたのは
ふれあい交流広場の皆さんがエントリーしてくださった
織姫と彦星でした。
最優秀賞の表彰状とスポンサーからの賞品が手渡されました。

伝統文化賞には
地元東条老人クラブ連合会がエントリーしてくださった
なかよしこよしに決定しました。
その他

虫よけ賞に
⑮鷹親子
リサイクル賞⑩かかしは地球を救う
デザイン賞に
⑩バカ殿
努力賞に
⑬谷亮子
アイデア賞に
⑰両津勘吉
寮長賞
⑦スポンジボブ
でした。
投票くださったみなさん
ありがとうございました。
かかしコンクールに出品された
かかしは
抽選で農家の皆さんに
寄贈されて
鳥よけの役目を果たします。
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 14:09Comments(0)歳時記

2008年07月20日

子ども獅子も大活躍


松代の祇園祭
昨日今日と盛大に開催されています。
その中でも昨夜行われた伊勢町勢い獅子。
子ども獅子も大人の獅子に負けずに
見事な獅子を振りました。
長野市無形文化財に指定されている伊勢町勢い獅子
獅子の持ち方、振り方、足の運び方など
伝統ある獅子を若物たちが受け継ぎ
それを小学生にも指導して
子ども獅子も立派に成長していきます。
今日は夜6時から歩行者天国となり
9時半まで夜店と
大人の勢い獅子が出動します。  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:00Comments(0)歳時記

2008年07月17日

松代祇園祭


7月19日20日は
松代恒例の祇園祭が開催されます。

連日夜6時から9時30分まで
歩行者天国となり
伊勢町勢い獅子が出動。

合わせて夜店も賑やかに開催されます。

子供みこしの出動もあります。

浴衣姿で遊びに来てください。

車で来る場合の駐車場は
松代城前周辺の市営駐車場に止めてから
町へ繰り出していただくと
ゆっくりと夏祭り気分が味わえます。  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 15:21Comments(2)歳時記

2008年07月09日

老人クラブの力作かかし⑱


松代東条のかかしコンクール⑱
昨日ご案内した中に
説明文だけが紹介されて
肝心のかかしの写真が掲載されていませんでした。
改めて
御紹介します。
老人クラブの方々が
作ってくださった
かかしです。
仲のよさそうな
夫婦かかしさんですね。  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 19:30Comments(0)歳時記

2008年07月09日

老人クラブの力作かかし⑱


松代東条のかかしコンクール⑱
昨日ご案内した中に
説明文だけが紹介されて
肝心のかかしの写真が掲載されていませんでした。
改めて
御紹介します。
老人クラブの方々が
作ってくださった
かかしです。
仲のよさそうな
夫婦かかしさんですね。  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 19:30Comments(0)歳時記

2008年07月08日

織姫と彦星


七夕まつり織姫と彦星かかし⑲
フルライン⑲テーマで
かかしコンクール
松代東条国民宿舎の通りで
7月17日まで
開催されています。
投票箱も用意してありますので
気に入ったかかしがあったら
投票してくださいね。  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 20:00Comments(2)歳時記

2008年07月08日

かかしコンクール⑱

かかしコンクール⑱
いよいよ最後になってきました。
src="//img01.naganoblog.jp/usr/matusiroburogu/162.JPG" alt="" >  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 18:00Comments(0)歳時記

2008年07月08日

へへものもへじかかし⑯


へへものもへじかかし⑯
昔からかかしといえば
へへものもへじ

オーソドックスなかかしですね。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 14:00Comments(0)歳時記

2008年07月08日

かかしコンクール⑮


松代東条かかしコンクール⑮
力作ぞろいのかかし
いよいよあと5点です。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 12:00Comments(0)歳時記

2008年07月08日

ケロロ軍曹かかし⑭


松代東条のかかしコンクール
⑭番目にエントリーさらたのは
ケロロ軍曹かかし

別名ギロロ軍曹
なかなか気合いが入っています。
これなら鳥も近づかないかない?
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 10:26Comments(0)歳時記