2013年04月01日

2012年07月15日

松代祇園祭子ども獅子も大活躍

  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 20:34Comments(0)歳時記

2012年07月15日

松代祇園祭伊勢町勢獅子出動で人気爆発!7月14日15日

  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 20:31Comments(0)歳時記

2012年03月01日

松代でひなまつりのご案内



パンフレットのPDF版はこちらから

第10回 松代でひなまつり 3月3日(土) - 4月1日(日)

松代でひなまつり

第10回 松代でひなまつり 平成24年3月3日 - 4月1日
文化財・公共施設・商店など100ヵ所に展示されたおひな様が皆様をお迎えします。
城下町の街並み散策とあわせてお楽しみください。

オープニングイベントと流し雛
折り紙でおひな様を作って川に流し、子どもたちの健やかな成長を願います。
と き 平成24年3月4日(日)
ところ 象山神社
9時30分 - 受付 折り紙でひな作り
10時30分 - オープニング
      式典
      象山神社でお祓い
      歌とおひな様の話
11時10分 象山神社東側の川でひなを流します
*ひな流し後、お土産・甘酒サービス
*参加費無料 事前申込みは必要ありません
*小学校低学年以下のお子さまは保護者同伴してくたさい
同時開催 写真撮影会 ※詳細はお問い合わせください

焼き物のおひな様オークション
松代東条の窯元「陶隆窯」のオリジナル作品三段飾り。
世界に一つだけのおひな様、是非オークションにご参加ください。
《展示会場・期間》松代まち歩きセンター 3/3 - 4/1
*焼き物の小さなおひな様も限定50セット販売いたします。
販売場所:松代まち歩きセンター、しゃれ蔵さとう、丁子屋、つたや本店 ほか
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 05:47Comments(0)歳時記

2012年02月12日

お餅つきにおよりなして

  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 05:36Comments(0)歳時記

2012年02月12日

流しぴな


3月04日(日) new流しびな 子どもたちのすこやかな成長を願う… 第10回 松代でひなまつり

折り紙で流しびなを作って川へ流します。
流しびなに思いを託して地域のみんなで子どもたちの成長を願いましょう。

平成24年3月4日(日)
集合場所 象山神社 社務所(境内を入って右側)
【日程】 9:30 - 受付 折り紙でひな作り
     10:30 - オープニング式典
         象山神社神主さんによるお祓い
     10:50 歌とお話し
     11:10 象山神社横の川でひなを流す
     12:00 終了(子どもさんは御供をもらって帰ります)
   *10時 - 11時までコカリナサークルカッコーの演奏があります。
*参加費・申込みはいりません。
 男女問わす参加できます。
 親子で、お子さんだけでも気軽にご参加ください。
*駐車場は限られておりますので、できるだけ徒歩でお越しください

流しぴなとは…
ひな人形の本来の姿は、流しびな。
人形(ひとがた)に身体の災いを移し、海や川に流す風習が平安の昔からありました。厄災を人形に託し、けがれを祓い流し去るひな祭りの原型です。

松代でひなまつり実行委員会
松代地区住民自治協議会・松代観光推進機構・長野商工会議所松代支部・NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会
・象山神社・竹山町区・松代地区社会福祉協議会・かがやきひろぱ松代・エコールード・まつしろ倶楽部・他

【お問い合わせ先】
松代でひなまつり実行委員会事務局
TEL/026-285-0070(松代まち歩きセンター)
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 05:34Comments(0)歳時記

2012年01月02日

玉依比売命神社の児玉石を数えて本年の吉凶を占う神事


松代東条玉依比売命神社
玉依比売命神社の児玉石を数えて本年の吉凶を占う神事
日時 1月7日(土) 午前9時00分~
場所 玉依比売命神社(松代東条 天王山の南山麓) 児玉石の展示は、午後3時頃まで
御田祭(御田植神事)は正月6日、農家の独身長男が作男に扮し、神殿で田掻き、田植えのしぐさを見せ、五穀豊穣を祈る。児玉石神事は同7日、神前で児玉石の数を数え、前年数との増減で本年の吉凶を占う。御判神事も1月7日、瓶に詰めた強飯(こわめし)を神前に供え、1年後に封を開き、強飯に生えたカビの状態で作物の作柄を占う。ともに市の無形民俗文化財に指定されている。なお、神宝児玉石とは翡翠(ひすい)・滑石・瑪瑙(めのう)などの勾玉(まがだま)。約600個で県宝に指定されている。『古事記』では玉依比売命は神武天皇の母で、安曇族の祖神ともいわれ、同じ海洋民族系の神・宗像三像も合祀している。松代藩は毎年玉串御供料として籾五衰を奉納していた。  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 21:22Comments(0)歳時記

2011年10月08日

10月9日松代藩真田十万石まつり本番



10月9日松代藩真田十万石まつり本番です。
天気もよさそうですので
皆さま
信州松代の真田十万石祭にお出かけください。
お待ち致しております。
  
タグ :真田


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 23:54Comments(0)歳時記

2011年10月08日

真田十万石祭で真田勝どき太鼓披露



真田十万石まつりが開催されている信州松代で真田勝どき太鼓の
女性版影武者と子供勝どき太鼓が太鼓を披露してお祭りを盛り上げました。
明日は真田祭本番です。
天気もよさそうですので
皆さま
信州松代の真田十万石祭にお出かけください。
お待ち致しております。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 18:52Comments(0)歳時記

2011年10月08日

松代藩真田十万石まつり松代中学吹奏楽部演奏パレード


松代藩真田十万石まつりで
松代中学吹奏楽部演奏パレードを披露しました。
明日の真田十万石行列の本番を前に
歩行者天国内をマーチングパレード
おまつりを盛り上げました。
  
タグ :真田祭り


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 18:42Comments(0)歳時記

2011年10月08日

松代真田祭りで松代地区の小学生が真田節を披露


恒例の信州松代の松代藩真田十万石まつりが
10月8日9日の2日間にわたって開催されています。
初日の8日は
午後から中町・木町が歩行者天国となり
さまざまなイベントが開催されました。
中でも松代地区の各小学校の5~6年生が
一斉に真田節を踊る伝統は
今年も引き継がれました。
真田藩の武士の様子を歌った
真田節は
松代の子どもたちが
小学5~6年で必ず覚える歌であり踊りです。
松代ならではの取り組みであり
松代を愛する気持ちが培われていきます。
晴天に恵まれて
見事な踊りを披露した小学生の皆さんでした。
踊りは、松代の女性の方に指導していただき
本番を迎えました。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 18:34Comments(0)歳時記

2011年10月08日

杉の子保育園鼓笛隊真田祭りで披露


  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:46Comments(0)歳時記

2011年10月08日

杉の子保育園真田祭り・松代城で鼓笛隊披露


  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:42Comments(0)歳時記

2011年09月27日

信州松代真田十万石まつり開催


毎年恒例の信州松代真田十万石まつりは10月9日に開催されます。
佐久間象山生誕200年を記念し
佐久間象山が生きた時代の真田家当主や同時代に活躍した人々に
扮した行列が繰り広げられます  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 20:34Comments(0)歳時記

2011年09月26日

信州松代真田十万石祭り10月9日開催


恒例の信州松代真田十万石祭りは10月9日に開催されます。
今年は佐久間象山生誕200年にちなんで第7代~9代の松代藩真田家藩主を中心に
佐久間象山が生きた時代の行列が行われます。

  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 07:40Comments(0)歳時記

2011年08月20日

10月9日信州松代真田十万石まつり開催、参加者募集!


毎年恒例の信州松代真田十万石まつり10月9日開催、参加者募集中!
あなたも行列にさんかしてみませんか?
真田十万石まつり参加者募集HP  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:28Comments(0)歳時記

2011年08月19日

10月9日信州松代真田十万石まつり行列参加者大募集中!


信州松代の恒例の観光イベント、本年10月9日開催の信州松代真田十万石まつり行列参加者大募集中!
信州松代真田十万石まつり
行列の参加者大募集中です。  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 14:58Comments(0)歳時記

2011年07月17日

信州松代祇園まつり最高潮!


晴天に恵まれれ信州松代祇園まつり最高潮!
松代に約500年前から伝わる伝統行事松代祇園祭
そのメインは長野市の無形文化財である伊勢町勢獅子
勇壮な舞は伝統文化財として若い世代に引き継がれて
今もなお盛んです。
町中に人があふれ出て夏祭りを楽しんでいます。


  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 20:22Comments(0)歳時記

2011年07月17日

松代祇園祭伊勢町勢獅子出動で人気爆発!7月16日17日


松代祇園祭獅子出動で人気爆発!7月16日17日
昨夜は好天に恵まれて夜6時から開催された
松代祇園祭は大勢の人出が出て絶好調。
元気出せ日本夏祭りイベントにも
大勢の人出が出て
松代のまちがにぎわった。
本日17日も夜6時から9時半まで
松代中心部が歩行者天国となり
祇園祭と元気出せ日本夏祭りイベントが
開催されます。
皆さん松代へ遊びに来てください!
お待ちしております。  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 10:26Comments(0)歳時記

2011年07月16日

信州松代祇園祭によしもとのお笑い芸人こてつさん来松


松代祇園祭が7月16日17日開催されます。
東条に祭られている祇園天王が期間中中町の仮宮に鎮座しています。
中町からは神輿、伊勢町からは勢獅子が奉納されます。
写真は伊勢町勢獅子に子ども獅子の一連です。
子ども獅子は小学校高学年くらいの年齢ではないと重くて舞う事が出来ません。
そこで数年前から手作りのこども獅子をそれぞれの家庭で作って小さいお子さんも一緒に参加しています。
出発前の神事がおこなわれる時に飾られた手づくりの子ども獅子の一連です。なかなか力作ですね。
上に見えるのが大人の獅子(約30kg)と子ども獅子(約10kg)です。
それぞれ一人で中に入り勢いよく舞います。
伊勢町勢獅子(イセマチキオイジシ)と呼んでいます。

中町からは神輿が奉納されます。
中町みこし
16日(土) 午後4時00分-午後9時30分
17日(日) 午後6時00分-午後9時30分

祇園歩行者天国 松代中町・伊勢町・木町通り
16日(土) 午後6時00分 - 午後9時30分
17日(日) 午後6時00分 - 午後9時30分


◎伊勢町 勢獅子(町内巡回)
16日(土) 午後4時30分 - 午後9時30分
17日(日) 午後6時00分 - 午後9時30分

◎育成会 子供みこし・子供獅子(歩行者天国内)
16日(土) 午後6時00分 - 午後7時00分
殿町、代官町、伊勢町・鍛冶町、中町、紺屋町、荒神町
--------------------------------------------------------------------------------
元気出せ日本夏祭りの日程
7月16日17日夜6時~9時
松代中木町商店駐車場にて
7/16(土)
地域や街をよくする活動体 
よしもと芸人『こてつ』の
北村智さん・河合武俊さん特別ゲスト出演!
集まれ少年サッカー選手!
長野パルセイロの選手によるサッカー教室開催!
応援グッズも販売します!!

地元出身プロ野球選手楽天・聖沢選手の
応援グッズの販売!

イベントスケジュール
7月16日(土) 時間 イベント内容
18:00 - 18:05 オープニングセレモニー
18:10 - 18:50 AC長野バルセイロ
サッカー教室

18:50 - 19:00 松代テレビ歌謡ショー
19:00 - 19:40 ちくたくミュージッククラプ
クラシック・歌謡曲演奏
お楽しみ抽選会第1回目

19:45 - 20:00 松代テレピ歌謡ショー
20:00 - 20:20 松代音楽協会
アンサンブルウインズ四重奏
お楽しみ抽選会第2回目

20:20 - 20:50 松代芸能協議会
詩吟・詩舞・舞踊他

20:50 - 21:15 松代文化芸術協議会
大門踊り


7月17日(日) 時間 イベント内容
18:10 - 19:00 ミュージックマシンフレンズ
コンサート第1部
ジャズ・歌謡曲演奏

19:55 - 20:30 ミュージックマシンフレンズ
コンサート第2部
カラオケ
お楽しみ抽選会

20:30 - 20:45 松代文化芸術協議会
木遣り松代会 木遣り飲食物販コーナー!
ソフトクリーム・クレープ・
焼きそば・焼き鳥・イカ焼き・
かき氷・ビール・ジュース等

中木町歩行者天国
特設ステージでの催し!

お楽しみ抽選会!
7/16(土)
第1回目 19:40頃から
第2回目 20:20頃から

7/17(日)
20:30頃から 1回のみ
両日とも先着100名様
松代オリジナルうちわ等進呈!


【同時開催】松代祇園祭
●伊勢町勢獅子 ●中町みこし
●育成会子供みこし・子供獅子

主催: 松代地区住民自治協議会
共催: 長野商工会議所・松代観光推進機構



--------------------------------------------------------------------------------



イベントスケジュール
7月16日(土) 時間 イベント内容
18:00 - 18:05 オープニングセレモニー
18:10 - 18:50 AC長野バルセイロ
サッカー教室

18:50 - 19:00 松代テレビ歌謡ショー
19:00 - 19:40 ちくたくミュージッククラプ
クラシック・歌謡曲演奏
お楽しみ抽選会第1回目

19:45 - 20:00 松代テレピ歌謡ショー
20:00 - 20:20 松代音楽協会
アンサンブルウインズ四重奏
お楽しみ抽選会第2回目

20:20 - 20:50 松代芸能協議会
詩吟・詩舞・舞踊他

20:50 - 21:15 松代文化芸術協議会
大門踊り


7月17日(日) 時間 イベント内容
18:10 - 19:00 ミュージックマシンフレンズ
コンサート第1部
ジャズ・歌謡曲演奏

19:55 - 20:30 ミュージックマシンフレンズ
コンサート第2部
カラオケ
お楽しみ抽選会

20:30 - 20:45 松代文化芸術協議会
木遣り松代会 木遣り




--------------------------------------------------------------------------------



松代商店会連合会・ゾウさんスタンプ会
祇園祭 イベントのお知らせ

ゾウさんスタンプ会イベント
《温泉入浴券引き換え・ゾウさん夜店・商品券引き換え》
7月16日(土) 神林医院さん駐車場(中町側)
温泉入浴券引き換え 午後5時30分 - 午後6時00分 先着50名様

★満貼台紙2冊で、松代荘入浴券大人3回券と交換
ゾウさん夜店 午後6時00分 - 午後9時00分

★フランクフルト・綿あめ・ポップコーン・ラムネ・生ビール他の販売
夏まつり得々商品券引き換え 午後6時30分 - 午後7時00分 先着100名様 お一人様1回につき1枚

★満貼台紙1冊(通常500円分)で1,000円分の商品券と交換
[当商品券は、ゾウさんスタンプ加盟店で8月16日までご利用いただけます]
スタンプ台紙の加盟店欄にて確認下さい


松代商店会連合会イベント 祇園祭ビンゴゲーム大会
7月16日(土) 神林医院さん駐車場(中町側)
第1回目 午後7時30分 先着50名様 豪華商品用意してあります。ハズレなし!!

【受付】 午後7時00分より

第2回目 午後7時30分 先着50名様

【受付】 午後7時00分より

参加方法: 7月16日(土)当日の商店会連合会加盟店の買物
レシート又は領収書の合計金額2,000円以上でお一人様
ビンゴカード1枚差し上げます。
例:5,000円分のレシートでもビンゴカード1枚です。
(各店の合計で結構です。但し、当日の日付に限ります)
※現金参加はできません、加盟店でお買物をして下さい

中町みこし
16日(土) 午後4時00分-午後9時30分
17日(日) 午後6時00分-午後9時30分

祇園歩行者天国
16日(土) 午後6時00分 - 午後9時30分

17日(日) 午後6時00分 - 午後9時30分

伊勢町 勢獅子(町内巡回)
16日(土) 午後4時30分 - 午後9時30分
17日(日) 午後6時00分 - 午後9時30分

育成会 子供みこし・子供獅子(歩行者天国内)
16日(土) 午後6時00分 - 午後7時00分
 殿町、代官町、伊勢町・鍛冶町、中町、紺屋町、荒神町
-------------------------------------------------------------------------------.   


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 07:27Comments(0)歳時記

2011年07月15日

松代祇園祭獅子出動!7月16日17日


松代祇園祭獅子出動!7月16日17日
信州松代の夏祭り
祇園祭に伊勢町勢獅子が出動します。
16日17日夕方6時~9時30分
中木町伊勢町木町通りは両日歩行者天国になります。
夜店もたくさん出てにぎやかに開催されます。
皆さんお越しください。
  


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 15:47Comments(0)歳時記

2011年07月14日

松代祇園まつり


7月16日17日信州松代町では松代祇園まつりが開催されます。
夜6時~9時中町伊勢町木町が歩行者天国になり
伊勢町勢獅子、中町神輿が出動します。
16日にはこども神輿、こども獅子も出動
頑張れ日本震災復興を願うイベントも開催されます。
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 08:06Comments(0)歳時記

2010年10月23日

真田信之の大ファンによる信州松代真田十万石まつりの詳しいルポ

10月10日に開催された信州松代真田十万石まつりの詳しいルポを群馬から11年連続で真田祭に駆けつけてくださっている読書日記?さんがアップしてくださいました。真田信之の大ファンでいらっしゃいます。http://sanada.blog.shinobi.jp/Category/29/
  
タグ :長野


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 06:46Comments(0)歳時記

2010年10月11日

信州松代真田十万石行列盛大に開催されました。

 
2010年10月10日晴天に恵まれて信州松代真田十万石行列が盛大に開催されました。
前日の雨と打って変わって晴天に恵まれ
無事州松代真田十万石行列が盛大に開催されました。
松代城歴代藩主が勢ぞろいしました。
  
タグ :長野


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 15:04Comments(0)歳時記

2010年10月08日

真田十万石まつり

10月9日10日真田十万石まつりが信州松代で開催されます。
10月10日には松代藩歴代の藩主が登場する武者行列が行われます。
詳細日程は下記のHPをご覧ください。
真田十万石まつり  
タグ :長野市


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 20:49Comments(0)歳時記

2010年07月04日

松代東条、案山子コンクール開催中、人気投票をお願いします。


松代東条の風物詩としてすっかり定着した案山子コンクールが今年も東条小学校と、国民宿舎松代荘を結ぶ
道路沿いの休耕田で7月16日まで開催されています。
主催しているのは児童養護施設松代福祉寮、参加している19体の案山子作成者は
福祉寮の子ども達をはじめ、東条小学校、清野小学校、東条老人クラブ、授産施設青葉学園など
の皆さん。
案山子を見ると今年の話題が満載、
ワールドカップがらみのサッカー選手、坂本竜馬、佐久間象山など、
今が旬の話題をテーマにした案山子が多く見られました。
展示場所には投票用紙がおいてあり、投票によって
賞が決まり、企業殻の協賛品が商品として贈られる。
力作ぞろいの松代東条、案山子コンクールに起こしください。
お待ちいたしております。


  
タグ :長野市


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 20:27Comments(0)歳時記

2010年05月17日

話題のパワースポット信州松代の皆神山で鎮火祭開催されました。




今、北信濃のパワースポットとして注目をあつめているのは信州松代の皆神山。
同じくパワースポットとして注目されている戸隠と皆神山とが一対となって語られることが多い。
その皆神山で鎮火祭が開催されました。
江戸時代から松代は火事が多く、いつの時代からか皆神山の頂上にある皆神神社で、松代の
各字町代表者が集まって鎮火祭を開催している。今年も5月の日曜日毎に各地区単位で鎮火祭が開催され
5月16日も松代町内の字町で開催されました。
写真はrokuさんから提供していただきました。
rokuさんありがとうございます。  
タグ :長野


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 06:28Comments(0)歳時記

2010年05月03日

松代の祝神社に各字町から山車が奉納された御柱祭




松代の御柱祭が昨日無事終了いたしました。
2日間天気が良く老若男女が多いに触れ合いました。  
タグ :長野


Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 09:43Comments(0)歳時記

2009年11月03日

松代雅楽




毎年11月3日は文化の日にちなんで松代の歴史的文化施設が無料開放されています。
文武学校では松代雅楽の演奏が行われました。
黒い校門大銀杏と
かつての松代小学校校歌に歌われていた大銀杏もすっかり色づいて秋の深まりを告げています。
ぐっと冷え込んだ松代ですが東京からのバスツアーの皆さんが六紋銭食べ歩きで松代散策を楽しんでいました。
  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 21:48Comments(0)歳時記

2009年11月02日

長野県合同菊花展


  

Posted by NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 at 13:31Comments(1)歳時記