2011年10月03日
松代城址ロゲイニング

大会概要
ロゲイニングとは、指定されたチェックポイントの得点を集める競技です。
地図を元に、体力・作戦・読図力を駆使して制限時間内に可能なルートを自分で考えます。
今回のキーワードは「歴遊」「山城」「川中島合戦」「武田信玄」「真田十万石」「巨木」。
ロマンあふれる信州松代で歴史を辿るロゲイニングをお楽しみください。
【開催日】2011年11月13日(日)
【会場】松代公民館 長野市松代町松代4-3 長野電鉄屋代線松代駅から約500m
【公式サイト】http://treknao.com/matsushiro/
競技情報
【制限時間】6時間/3時間
【人数】2~5名
【クラス】男子 女子 混合 家族(親と中学生以下の子ども最低一人を含む)
【定員】6時間の部 100組、3時間の部 100組、合計250人まで 先着順
【通過記録】写真撮影
【使用地図】A3版1枚、縮尺1:25000、等高線間隔10m
(基図として国土地理院 1:25000地形図「長野」「信濃松代」使用)
【競技時間】6時間の部:9:00~15:00 3時間の部:10:00~13:00
【特別ルール】長野電鉄の利用を許可します。(屋代線は2012年4月1日に廃線予定です。この機会にぜひご利用下さい。)
申込方法
【参加費】 一般 3,000円(一名当り) 小学生まで 500円(但し、保護者の同伴が必要)
【プログラム郵送】+300円 【前日読図講習】+2000円 講師 小泉成行(O-Support)
1)振込+WEB申込(10/31 締切)
銀行、または郵便局にお振込み後、下記からお申込下さい。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P47854651
2)振込+FAX申込(10/31 必着)
銀行、または郵便局にお振込み後、参加申込書に記入の上、申込先へFAXしてください。
FAX番号 042-497-9213
郵便振込:18640-13519241 名義:イトウ ナオ
銀行振込:三菱東京UFJ銀行 西池袋支店 普通 口座番号:2300862 名義:イトウ ナオ
3)会場申込
TREKNAO主催大会会場、または、
松代まち歩きセンター(長野市松代町松代伊勢町577 026-285-0070)にて随時受付を行います。
4)WEB申込+事前のTREKNAO大会でのお支払い
先にWEBでお申込頂き、会場でのお支払いも可能です。振込欄には「大会支払」とご記入下さい。
対象大会は 10/8 2011フォトロゲ石神井 です。
松代ロゲイニング当日のお支払いではありませんので、ご注意下さい。
前日読図講習
【開催日】2011年11月12日(土)13:00~17:00
【会場】松代公民館 長野市松代町松代4-3 長野電鉄屋代線松代駅から約500m
【参加費】2000円 講習のみの参加も可
【定員】20名
【講師】小泉 成行(こいずみ・しげゆき)
1978年愛媛県生まれ。O-Support代表。1998年にオリエンテーリングを始めて以来、世界選手権やワールドカップに日本代表として何度も出場。2010年には念願のアジア&日本チャンピオンに輝き、ロゲイニング世界選手権にも出場。読図講習会や大手企業の野外研修にて講師としても活躍中。2011年にはナビゲーションのファンタジスタこと村越真氏と共著で「山岳ナビゲーション」(エイ出版)を上梓。
個人情報保護
参加申込時に入手した個人情報は当大会を開催する目的以外では使用しません。
プログラムの発表・発送
大会の詳細を記述したプログラムは2週間前までに公式サイトにて公開、郵送希望者には発送を予定しています。
問合先
TREKNAO event(at)treknao.com (at)=@半角
松代まち歩きセンター 〒381-1231 長野市松代町松代伊勢町577 026-285-0070
注意事項
一、1チームに1台は緊急連絡手段として携帯電話を携行してください。
一、競技中、自動車が通行する道を通ることがありますので、十分に注意してください。
一、行楽シーズンで競技者以外の方も大勢訪れています。追い越す時には声をかけ、道を譲りあってください。
一、耕作地、民家の敷地等には絶対立ち入らないでください。
一、傷害保険には主催者側も加入しますが、各自で十分な備えをお願いします。
一、大会への参加は、自身の健康状態を把握の上、無理をしないでください。
一、参加者が自己または第三者に与えた損害に対し、主催者は一切責任を負いません。
一、この要項に記載されている事項に変更がある場合には、大会ホームページにて公開します。
一、荒天の場合等、主催者の判断で開催を中止することがあります。その場合も返金は行いません。
競技ルール
一、ロゲイニング(写真撮影によるフォトロゲ)です。
一、競技エリアに異なる得点の約30個のチェックポイントが設けられています。チェックポイントを回る順番は自由で、制限時間の6時間/3時間以内にどれだけの得点を得ることができるかを競います。
一、チェックポイントの位置と得点を記入した地図を競技開始の15分前に配布します。
一、競技中の移動は徒歩またはランニングに加え、長野電鉄の利用を許可します。自家用車、自転車、バスなどは禁止します。
一、競技時間を超過すると減点になります。減点量は当日発表します。
一、チーム参加者は30m以内で行動し、全員でチェックポイントを回ってください。
一、不正行為が発覚した場合には失格といたします。
真田十万石の城下町信州松代(まつしろ)は長野インターから5分、
歴史・文化・自然、とても魅力的なスポットが沢山あります。
松代まるごとワンダーランド・不思議の国。あなたもお宝探しに松代へ行ってみませんか?
上杉謙信、武田信玄の川中島合戦の舞台となった名城100選の海津城(松代城)をはじめ、真田幸村の兄松代藩初代藩主真田信之が徳川幕府に上田城から松代への移封を命ぜられてから250年間真田家が統治しました。
美しい日本の歴史風土100選に選ばれた城下町の落ち着いた町並みが随所に残ります。善光寺御開帳には毎回松代から回向柱が奉納されます。
太平洋戦争で掘られた大本営地下壕跡もあり、古代から近代までの遺跡がびっしり詰まった宝島。
吉田松陰の師で開国を唱えた先駆者佐久間象山、日本初の本格的近代演劇女優松井須磨子、おさるの駕籠やなどの童謡を数多く作曲した海沼実をはじめ、硫黄島の総司令官栗林忠道中将など多くの人材を輩出してきた町です。
松代温泉は効能が良いと人気です。
長いもや杏、松代焼きの産地です。宴席には謡で杯を返しあう北信流の伝統があります。
このように歴史的文化遺産が集積している松代町ですが、長野市の中に埋没し、官民共に観光客を誘客するための取り組みが弱かったため年間20万~30万人の観光客の入りこみでした。平成16年に長野市が松代を全国に売り出すキャンペーンを官民一体で行い「遊学城下町信州松代」(エコール・ド・まつしろ=松代学校)として松代のブランド化をはかり、松代で遊び学ぶ交流観光を活発化させて全国から80万人が松代を訪れました。その後「松代ブランド」が確立するにしたがい、今では毎年60万人前後の人が訪れる観光の町として定着してきています。
松代のまちづくりに取り組んでいるNPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会が市販のガイドブックには出ていない、じっくり味わっていただきたい松代の魅力や、まち歩き、里山ウオーキング情報、松代 観光 地図などをご案内いたます。
また、松代に潜在するお宝を発見して磨き上げて全国に発信して観光客を100万人の大台に乗せようと頑張っているNPO夢空間や松代のまちづくりに取り組む人々の動きをタイムリーにご紹介していきます。
NPO夢空間フェイスブックページ
ここをクリックするとそれぞれ関連するHPやブログにアクセスします。→
MATV松代テレビ局→
NPO夢空間HP
信州松代まちづくりNPO夢空間
→松代散策ブログ
→松代の風物詩紹介ブログ
→松代の歴史紹介ブログ
→松代の人物紹介ブログ信州松代ふるさと人物館
→松代のまちづくりブログ
→視察受け入れ紹介ブログ
まちづくり視察受け入れHP
→童謡のふるさと信州松代
→民話のふるさと信州松代
→松代観光推進機構公式HP
NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会フェイスブックページ
MATV松代テレビ局
NPO夢空間新HP開設
ナガブロが正式にスタートする前の2月よりこのブログを立ち上げました。
ただ今ブログランキングに登録しています。
気に入っていただけましたら
下記をカチッとクリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

アクセスカウンタ
読者登録